ホメオパシーの基本原理

Aloha!  新井朋子です。

ホメオパシーをはじめて15年。
今年はホメオパスとして10年目になるので、気持ちも新たに、ホメオパシーの普及に努めたいと思っています☆

 

ホメオパシーとは「同種療法」と訳されます。
「似ているものが似ているものを治す」という意味です。

健康な人に投与して、ある症状を起こさせるものは、その症状を取り去る、という考え方です。

 

この同種療法の考え方は、いまから2500年前の医学の父ヒポクラテスにまで遡ります。

この同種の原理は、ラテン語ではこのように表されます。

 

Similia
Similibus
Curantur

 

この考え方こそ、古代から人間が用いてきた治療法です。

日本でも昔から行われていた民間療法もそうなんですね。

 

たとえば、風邪で喉がヒリヒリといたくなったときには、生姜をすりおろしてお湯にいれて飲みました。
ヒリヒリには、生姜のヒリヒリが癒してくれるのです。

また、熱が出たら、布団をたくさん掛けて、体をあたため、汗をたくさんかくことで直しました。
熱には熱を与えることで、自然治癒力を刺激し、結果的に熱が下がることになるのです。

 

 

ホメオパシーは、本来自然の治癒の法則に則した療法です。
決して症状を抑えません。

症状は、訳があって出ているのです。

 

熱が出たら解熱剤を、下痢をしたら下痢止めを、頭痛には痛み止を。。。それは単に辛さだけを取り除いて、根本治癒を行っているわけではありません。

 

これは、よく由井先生がおっしゃっていたことですが、症状を抑圧する薬をとるということは、火事が起きて火災報知機が鳴っているのに、うるさいといって火災報知機を壊すことと同じなのです。

 

もちろん、これは一般的な話をしているだけで、緊急の度合いによっては、薬で抑えることも必要です。

頭ごなしに医者が悪い、薬が悪いといっているのではありません。

それを行わなければ命にかかわるのであれば、もちろん積極的に薬で抑えるべきです。

 

いつも講座などでもお伝えしていますが、

一番身近な自然は自分自身です・・・!

この偉大なる自然をもっともっと信頼しましょう~~☆

 

日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)

コングレスでもらったエコバックにも、同種の原則がプリントされています~~☆

JPHMAエコバック

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください