足半の作り方☆彡

アロハ!

「足半WS」にご参加ありがとうございます。

お手元のレジメと一緒にご覧になってくださいね。

 

足半(あしなか)は、鎌倉時代から武士や飛脚などが履いていたといわれています。

特徴は普通の草履の半分の長さということ。

軽くて走るのにもよい足半は次第に庶民も履くようになり、力仕事をするときにも便利で用いられるようになったそうです。なんと、信長も健康のために履いていたとか。

上野の西郷さんの銅像も足中半を履いているんですよ。

 

 

★★足半の効能★★

●足の指が広がり、足指で大地をつかむことができるので、しっかりと歩くことができます。

 家の中で履くだけでなく、寝る時にも履くことによって、だんだんと足が本来の働きを取り戻します。

 外反母趾の人、使ってみてくださいね。

 フラダンサーにお勧めします!

 

●足裏の3つのアーチを整える。

 歩くことが基本。歩き方も変わってきます。

 怪我や転倒の防止にもなります。

 

●足裏のツボを刺激

 足半はちょうど足裏の真ん中あたりにある「湧泉」のツボを刺激します。

 湧泉のツボは文字通り、生命力に関するところ。

 血行をよくするので、疲労回復、むくみ、凝り、冷え、不眠など、

 さまざまな効果が期待できます。

 

 

昔からの日本の知恵、「足半」。

室内で履く&寝ているときにも履くことによって、外で履くよりも長い時間、足半を履いていることになります。

こんなに可愛い足半を自分で作れるようになれば、家族に造ってあげることもできますし、

ゆるんできたら補修もできます。

家族にひとり作れる人がいるといいですね☆彡

 

足半WSに参加されたい方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

日程調整いたします(^^ゞ

 

info*araitomoko.com (*を@にかえて、メールしてください)

ホクラニ・インターナショナル

 

 

   *     *    *

WSでお渡ししたレジメを見ながら、下記写真を参照してください♡

 

 

レジメ1,2,3

中央の紐を下げる。

 

 

レジメ4

中央の紐、フックのところをクロスさせてひっかける。

毛糸を結びつける。

 

 

レジメ5,6

左手3本を下から紐にかける。

毛糸を右下から、写真のように通していく。

 

 

 

レジメ7,8

つぎは、右手3本を下から紐にかけて、毛糸を下上下と右端まで通す。

 

 

レジメ9

足半の土台が6cmぐらいになるまで編んでいく。

結び目のある紐を手前にひっぱる。

 

 

レジメ10,11

指を外すと、穴が3つできている。

 

 

レジメ12

一番右の穴に、後ろから前へ毛糸を4本通す。

 

 

レジメ13

 

真ん中の穴に、後ろから前へ毛糸を4本通す。

 

 

レジメ14

真ん中の穴のところで、毛糸を2本ずつに分けて、左右へそれぞれ後ろから前へと糸を通していく。縁を整えるように。

 

 

レジメ14

左側も同様。

 

 

レジメ14

最後は毛糸を土台に入れ込む。長く出たところは切る。

 

 

レジメ15

土台をひっくり返し、紐を土台の上に折り曲げ、土台から10cm出るぐらいのところで切る。

 

 

レジメ16

紐を土台に入れ込む。中央の2つの山に1本ずつ通していく。

 

 

レジメ16

左側も同様に。

 

レジメ17,18、19

毛糸を2本ずつに分ける。土台の中央、後ろから前へ紐を通す

最後は余った紐を土台に入れ込む。左右ともに。

 

 

レジメ12,24,25

バイアステープを鼻緒の中央につける

 

 

レジメ25

こんな感じです。

 

 

レジメ26,27

7cm側のバイアスは土台の左側の隙間にいれこむ。

9cm側のバイアスは土台の中央の隙間にいれこむ。

(これは右足の場合)

後ろで2回縛る。

 

 

レジメ29,30,31

鼻緒を内側に何度かひねり、鼻緒の端を土台の上から下へ通す。左右ともに。

 

 

レジメ32

鼻緒の端をもう一度、上から下へ通す。

 

 

レジメ33,34

バイアステープと鼻緒の端を土台に入れ込む。

 

 

左も作って、出来上がり!

お疲れ様でした~~\(^o^)/

 

 

WSご希望の方は、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

info*araitomoko.com (*を@にかえて、メールしてください)

ホクラニ・インターナショナル


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください